「フレンズ 帰国生 母の会」教育情報

新聞や官公庁出版物で発表された教育情報を国内外の方に発信します。

文部科学省は新学習指導要領を告示した。
小学校は2020年度、中学校は21年度に全面新学習指導要領が実施され、18年度から移行措置とする。
改訂を論議されていた「聖徳太子」「鎖国」「元寇」「大和朝廷」の表記は変更しないことになった。

新学習指導要領のポイント
・「外国語活動」を小3から開始。小5、小6で英語を正式教科とする。
・小3~小6の授業時間が1コマ増となる。
・各学校は授業時間の増加などに「カリキュラム・マネージメント」で対応する。
・「主体的・対話的で深い学び」で思考力や主体性を育む。
・プログラミング教育を必修とする。
・中学校の保健体育で「銃剣道」を必修とする。

文部科学省の諮問機関「中央教育審議会」は2020年度以降の小中高校の学習指導要領の基本方針を答申した。
[小中高校に共通]
 ・「どう学ぶ」「何ができるようになるか」を重視
 ・問題解決や対話を通じて主体的に学ぶアクティブ・ラーニングを導入
 ・各科目の中でプログラミング教育を実施
[小学校]
 ・小3と小4で「外国語活動」、英語に親しむ
 ・小5と小6で「英語」を正式教科に
 ・授業時間が6年間で140時間増
[中学]
 ・授業時間数や科目編成は変わらない
[高校]
 ・地歴を再編。「歴史総合」「地理総合」を新設
 ・新科目「公共」で主権者意識を育む
 ・「理数探究」を新たに選択科目として加える

同省は16年度中に小学校の時間割モデルや小3~小6の年間指導計画の素案を公開する方針。
17年度には教材や教育向けの指導書などを示し、教員研修も進める。

不登校の子供への支援を打ち出した【教育機会確保法】(フリースクールなど学校外で学ぶ場の重要性を指摘し、子供に「休養の必要性」を認める法律)が成立した。文科省は以前から、行内の保健室茶民間のフリースクールなどに通う子供にも、在籍校の校長が認めれば「出席扱い」とする運用を認めているが、成立法では国や自治体に子供状況を継続的に把握したり、学校外施設などの情報を提供したりすることに加え、不登校特例校や公立の教育支援センターの整備に向けた必要な措置を取ることなどを求めている。

経済協力開発機構(OECD)は72か国・地域の15歳、約54万人を対象に2015年に実施したPISAの結果を公表した。
日本は「科学的応用力」が2位(前回は4位)、「数学的応用力」が5位(同7位)、「読解力」は8位(同4位)だった。
文部科学省は来年度、文章を読む学習の充実や語彙力の強化などの対策を行う。
この他、意識調査では「科学についての本を読むのが好き」と回答した生徒が実施国・地域の中で最低の34.9%、「科学についての知識を得ることは楽しい」も平均より10ポイント以上低い54.7%で、学習意欲や意識に課題が見られた。

文部科学省は義務教育を修了していない15歳以上の人が通う公立の夜間中学で、昼間不登校などで学校に通えない中学生の受け入れを進める方針を固めた。来年度の関連経費を盛り込み、市町村に受け入れを検討してもらう。現在不登校の中学生は97000人。文科省は各都道府県に1校以上の夜間中学設置を目指している。

文部科学省は2017年度の国公立大学入試概要を発表した。
入試を行う大学・学部は168大学、579学部。募集定員は124,920人、国立95,448人・公立29,472人。
AO入試は79大学で実施され、定員4,270人、推薦入試は160大学で実施され、定員19,261人となり、過去最多となった。

2017年度のセンター試験は2017年1月14日・15日に実施される。
前期日程は2月25日から、公立のみの中期日程は3月8日以降、後期日程は3月12日以降に行われる。
センター試験への参加大学は過去最多となった昨年と同じ国公私立693大学となる。

文部科学省は、2017年度の国立大学の入学定員予定を発表した。全86大学では前年度比288人減の9万5693人で、4年連続の減少となった。21大学が23学部を改組。茨城、横浜国立、新潟、熊本、鹿児島、琉球の6大学の教員養成系学部では、教員免許の取得を義務付けない「ゼロ免課程」の定員585人分の募集を停止する。愛知教育、大阪教育は「ゼロ免課程」の定員157人を削減する。

文部科学省は発達障害を抱える子どもや外国籍の子どもらの指導に必要な教員の確保を目指し、義務教育標準法を改正し、2017年度以降、10年先を見通し安定的な教員増を図る「『次世代の学校』指導体制実現構想」をまとめた。
教職員数は子どもの数によって決まる「基礎定数」といじめや不登校など様々な課題に対応するため配分する「加配定数」で決まっている。日本語指導担当教員や障害に応じ別室で指導を受ける「通級指導」などは加配定数で配分されてきたが、担当教員を基礎定数に組み込み、必要な教員を確保することにした。
このほか20年度以降に導入される学習指導要領で強化される小学校英語や理科、体育などを専門教員が教えられるよう定員の充実も掲げた。土日に部活動に当たる教員の手当ても引き上げるとしている。

文部科学省の専門家会議は、道徳の評価について、評価は数値でなく記述式で行い、入試の合否判定に使わないことなどを内容とした報告書をまとめた。評価にあたっては、①自分と異なる意見を理解し、多面的に考えようとしているか②教科書などの内容を自分に置き換えて具体的に理解しようとしているかなどに注目するよう求めている。 道徳は18年度から小学校、19年度から中学校で教科になり、検定教科書を使い、授業は現行と同じ年間35回程度となる。

文科省は無戸籍、不登校、外国籍など 小学校を卒業できなかった子どもについて、希望すれば中学校に進学させるよう 全国の教育委員会に通知し 国として明文化した。 
中学入学が認められる「特別な事情」
 ①海外から帰国し、日本語能力が足りず、就学義務免除や猶予となっていた。
 ②外国人学校の小学部に通っていた外国籍児童。
 ③虐待などで複雑な事情で未就学期間が生じた。
 ④犯罪被害により居所不明、無戸籍になった。
 ⑤不登校のまま小学校相当年齢を過ぎてしまった。
 ⑥病弱などで小学校の就学義務免除となっていた。

<フレンズより>
①に関して日本国籍・二重国籍の帰国生が、日本語力が足りないなど特別な理由で外国人学校に入学する場合、教育委員会で就学義務免除や猶予の申請をし、認可を受けていなければ中学校に入学できません。

↑このページのトップヘ